この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
ブログの記事を投稿したり、更新したりした時にGoogleのインデックスに素早く反映したい場合、「Google Search Console」でその記事のURLを登録することで、Googleにその記事の内容を確認してもらうことができます。
今までその確認を依頼するには、「Google Search Console」の「Fetch as Google」というメニューを使ってきました。
しばらく前から新しいデザインの「Google Search Console」が使えるようになりましたが、この「Fetch as Google」は古いデザインの方にしかありませんでした。
それが今回、新しくなった「Google Search Console」に機能追加されました。
今までの「Fetch as Google」は2019年3月28日以降利用できなくなるようなので、この新しい機能での登録方法を以下でご紹介します。
新しいGoogle Search ConsoleでGoogleのインデックスを更新する方法
現在、「Google Search Console」で「Fetch as Google」を利用すると、2019年3月28日以降は利用できなくなる旨のアナウンスと、新しい「URL検査ツール」へのリンクが表示されます。
「新しいURL検査ツール」をクリックしてみると、最初どこにURLを入れると良いのか分かりませんでした。一番上の入力フォームに入力すれば良いのですね。
▲入力フォームにURLを入力しましょう。
メニューに「URL検査」がありますが、入力フォームを直接クリックするのと表示は同じで、入力フォームがハイライト表示されて、入力履歴が表示されます。
「URL検査」からURLを登録した後の手順
この記事を一旦公開した後、実際にURLを登録するのに使ってみました。
▲入力フォームにURLを入力してEnter。すると、そのURLがGoogleに登録されていないと表示されます。
Googleに登録したい場合はここで「インデックス登録をリクエスト」を選びます。右上の「公開URLをテスト」でも同じなようです。
登録済みのURLの情報を更新したい場合も、最初に既に登録済みだと表示されるだけで、手順は同じです。
▲URLのチェックが始まります。「Fetch as Google」の時は確認を依頼するだけだったのですが、新しい方法では表示通り1〜2分待たされます。
▲リクエスト済みの表示が出れば終了です。複数回リクエストしても順番が早くなったりしないそうなので、あとはGoogleの情報が更新されるのを待ちましょう。
まとめ
「Fetch as Google」は記事のリライトをした時にGoogleに登録されている情報を更新してもらうのによく利用するメニューでした。
今後はこちらを使うことになると思うので、覚えておきましょう。