読書が大好きです。図書館も活用して、たくさんの本に触れています。
読んで良かった本と、読書術や図書館の活用方法についてご紹介。本好きのあなたへ。
読書
-
サービス(ネット・配信)
ライトノベル読む人なら超オススメ「小説を読もう」
ビジネス書も読みますが超気楽に読める漫画やライトノベルも好きです。 特に最近流行の転生ものは、基本う [...] -
カラダ
今年は筋トレ!「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩…
年始から体重がえらいことになってます。どうして体重って簡単に増えるのに、減らすのは大変なんでしょう。 [...] -
読書術
Kindle本の読み上げ対応!Amazon アレクサを便利に使う方法
AmazonのAIスピーカー「Amazon Echo」に、内蔵のAI「 Alexa (アレクサ)」が [...] -
ライフログ
読んだ本の振り返りしてみませんか?
今年の元日はどこにも出かけず、のんびり過ごしてます。 時間ができたので、一杯やりながら年末にできなか [...] -
読書術
丸善書店で本を探す時はアプリを活用しよう
夏休みの課題で読む文学作品をKindleで入手した長男くん。彼には他にも本を読む課題がいくつか出てい [...] -
読書術
古典文学が無料で読める!夏休みの課題図書はKindleで探そう
中1の長男の夏休みの課題を見ると、読書の課題にたくさんの古典文学の名前がありました。 全部読む必要は [...] -
読書術
本に合わせてサイズを調整可能〜フリーサイズのブックカバー
電車の中や職場など人前で出して読む本には、なんとなくカバーをかけたくなります。 最近、四六版用のカバ [...] -
読書術
iPhoneでKindle本を引用する3つの方法 〜 書評記事に便利!
書評記事を書いていると、記事の中に本の一部を引用したくなることがありますが、電子書籍のKindle本 [...] -
読書術
図書館の蔵書検索、予約、読書記録に使えるアプリとサービス ~ 250冊借りた私の…
きちんと図書館で借りた本の記録を残しているのはこの5,6年ですが、今確認したらその期間だけでちょうど [...] -
学びと成長
マインドマップ・リーディング ~ 1冊50分で読んで活かす読書法
先週末にホラノコウスケさんが開催された「マインドマップ・リーディング講座」に参加してきました。 コウ [...] -
読書術
『読書の技法』誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 by 佐藤優
前回の記事に続いて、読書術に関する本をもう1冊ご紹介。 元外交官で作家の佐藤優さんが書かれた「読書の [...] -
読書術
読書が苦手でなくなる新しい読み方 ~ 「遅読家のための読書術」by 印南敦史
何年か前からたくさん本を読むようになりました。 昨年は1年間で90冊。ここ数年目標にしている100冊 [...] -
読書術
「ユナイテッドビーズ 四六判ブックカバー」通勤時の読書に便利な岡山デニムのブック…
通勤中の電車の中や、仕事の昼休み時間などにいつでも本を読めるよう、通勤用のバッグには常に本が1冊入っ [...] -
読書術
アクションリーディング by 赤羽雄二 〜 「受け身」から「攻め」の読書へ
赤羽雄二さんが書かれた『アクションリーディング 1日30分でも自分を変える“行動読書”』を読みました [...] -
読書術
「図書館日和」で読みたい本をアプリで管理
他の方のブログやメルマガ、Facebookのタイムラインやtwitterを見ていると、日々面白そうな [...] -
読書術
レゾナンスリーディングで積ん読を解消!『1冊20分、読まずに「わかる!」すごい読…
ちょっと前からFacebookで繋がっている友人たちが、変わった方法で読書しているのが気になっていま [...] -
読書術
読みたい本を見つけるための5つの方法
「もっと本を読もう!」と思っても、読みたい本が見つからない。手に取ってみたものの、読んでいて眠くなる [...] -
習慣化
行動の習慣化に有効な方法~読書量を一定に保つたった1つのコツ
土曜日までに読んで書評を書いてしまいたい本と、図書館に返さないといけない本。どっちも早く読もう。 こ [...] -
習慣化
読書を習慣化するための3つの方法
年明けから仕事が忙しいです。ただ、その中で読書は割と継続的にできています。 数年前から意識するように [...] -
読書術
本を読みながら楽々タイピング!ブロガーの必須アイテム ー ブックスタンド act…
「10分間リーディング」には、読書術の他に本の選び方や記録方法など読書に関する色々なノウハウが紹介さ [...] -
読書術
読書をアウトプットにつなげる3つのポイントー「10分間リーディング」by 鹿田尚…
最近、このブログで本を紹介させていただく機会が増えています。 それなりに書いてきたんですが、毎回どう [...] -
読書術
図書館の貸出予約支援ツール4選+1 Amazonの画面からも予約できるぞ
たくさんの方に見ていただいた先日の図書館に関する記事で参考に貼った、図書館での貸出予約支援ツール「L [...] -
読書術
図書館を利用する3つの理由とメリット
photo credit: Pieter Musterd via photopin cc ほぼ毎週一 [...] -
ライフログ
本を読んだ記憶を記録するための3つの情報 – Evernoteにライフログ vo…
だいたい1年で100冊弱の本を読んでいます。 今年も数えたら、ちょうど30冊読了していたのでだいたい [...] -
読書術
読書術の本に共通に書かれていたポイントとは?〜「ソーシャル時代のハイブリッド読書…
読書家と言われる方と比較するとまだまだですが、今年の初めにKindle Paperwhiteを購入し [...] -
読書術
Amazonの購入画面から図書館で本を予約「Libron」
ご近所の図書館がどこにあるか、把握してますか? 日々、色々なブログで書評を読ませていただいていると、 [...]