この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
樺沢紫苑さんが開催された「圧倒的に結果が出る!インプット力養成講座」セミナーを受講しました。
樺沢さんは精神科医でありながら、30万部以上のベストセラーになっている「アウトプット大全」を始めとして、多くの本を出されている作家さんでもあります。
今回のセミナーでは、「アウトプット大全」で取り上げたアウトプットの質を上げることから一歩進んで、そのベースとして重要になる「インプット」がテーマでした。
私にとっては今読んでいただいているこのブログが一番の「アウトプット」の場です。
そのブログで「アウトプット」の質を上げるための「インプット」のヒントを得るのが参加の目的でした。
ブログに活かす「インプット」のための3ポイント
今回のセミナーの中でブログに繋がる「インプット」に関して印象に残った3つのポイントをご紹介します。
アウトプットを前提としてインプットする
1つ目は、「インプットの際に必ずアウトプットを前提とする」こと。
議事録を書かないといけない会議と、出席するだけの会議。どちらの方が内容を必死に理解しようとしますか?
前者ですよね。
本を読んだり、セミナーに参加したりする際に、その内容を必ずブログで紹介する決めていれば、その緊張感からインプットの理解度が変わります。
これまでも、読書やセミナー参加の際に記事に書こうと思っているのと「どちらでもいいや」と思っているのでは、確かに身の入り方や、ノートにメモしておく内容が違うという実感がありました。
読書に関しては特に、ブログに書かなくてもいいやと思うと、途端に頭に入ってこなくなったり、流し読みで終えたりすることが多々あります。
これからは、全てブログ記事にする前提で読んだ上で記事にするか考える。少なくとも自分用のメモレベルでアウトプットして、Evernoteに残しておくことは必ず行うことにします。
Evernoteへの記録は図書館から借りた本については、今でもほぼ全ての本で行っているのですが自分で手を動かしたメモやマインドマップなどはあったり無かったりという状態でした。
本を読んだ記憶を記録するための3つの情報 – Evernoteにライフログ vol.8 | MasaLog
また、時間やお金を割いたセミナーや勉強会に関しては、できる限り全て記事としてアウトプットすることを徹底したいと思います。ということで、この記事も記事の下書きだけして仕上げるまでに間が空いてしまいましたが、最後まで書き切って公開しました。
脳内情報図書館を作る
印象に残ったポイント2つ目は「脳内情報図書館を作る」です。
色々なインプットで雑多な情報を読んだり聞いたりしても、その内容が頭の中で整理されないと自分の知識としてアウトプットに活用することができません。
インプットの整理法のヒントとして今回教えていただいたのが「脳内情報図書館」です。
これは図書館で本を分類して整理しているように、インプットで得られる知識を整理するための自分用の分類基準を設けておきましょうというもの。
分類基準は自分が興味のあること。樺沢さんの場合は「脳科学」「映画」「ウイスキー」などだそうです
インプットしている時に「これはxxxに関することだな」と分類を意識して整理しておくことで、アウトプットの際に必要な情報を引き出すのに繋がるということでした。
この話を聞いて思ったのは、この分類はブログのカテゴリーと同じだなということ。
話を聞いたり、本を読んだりしながら、「これはあのカテゴリーの記事としてアウトプットできるな」と考えながら情報をインプットすることで、頭の中の整理に繋がるなと感じました。
このポイントとは別に、インプットの効率を上げる方法として自分の興味のあることを「キーワード」として設定してアンテナを立てることで、そのキーワードに関する情報が目について集まってくる「カクテルパーティー効果」についての話があったのですが、アンテナを立てるこの「キーワード」も脳内図書館の「分類」と同じですね。
私のブログのカテゴリーが、自分がインプットしたい情報の「分類」となる「キーワード」となっているか。
カテゴリーは散々悩んで見直しているのですが、再度この視点で見直してみたいと思います。
インプットを欲張らない
ポイントの3つ目は「インプットを欲張らない」。
セミナーや本でたくさんのことを学んでも、頭の中に記憶しておける量は限られています。
インプットした内容全てを頭に残そうと欲張っても、実際に自分の身に付くところまでいく内容は一部です。
であれば、「気付き」や「やること(To Do)」をまずは3つ得ることを意識し、その3つの内容をアウトプットしたり、実際に行動に繋げたりすることで、確実に身に付けようという「3ポイント・アウトプット法」が樺沢さんの提案です。
細かくノートを書いても、その内容を全て記憶することはできません。
それよりも印象に残ったことを3つだけ記録しようと意識しながら、顔を上げて身振り手振りや表情などの視覚情報も含めたインプット情報を得た方が記憶への定着にも有効だそうです。
今回ご紹介した3つのポイントは、この「3ポイント・アウトプット法」に沿って私なりにピックアップしたポイントです。
まとめ
今回ご紹介した3つのポイントはお聴きした内容のごく一部。
全体では3時間で200ページを超えるスライドをほとんど説明していただくという、非常に盛り沢山な内容でした。
「読書」「話を聴く」「人と会う」から「映画やテレビを視る」「美術鑑賞」まで、色々な「インプット」の質を上げるための具体的な方法の紹介があり、こちらも非常に参考になりました。
「読書」の効率化といった切り口で3つのポイントをピックアップしてみるのも有効じゃないかなと感じました。
ただ、まずは「インプット」の質と量を増やして、ブログでの「アウトプット」に繋げられるよう、今回あげた3ポイントを日々の行動に取り入れていきたいと思います。